旧ブログ ド素人主婦:Hina

墨付け&手刻み見学 その2 手刻みのカタチ

公開日:2016/03/11(金) 更新日:2017/03/14(火) すべて伐採・製材・墨付

手刻みの終わった材料は、
これまで上棟の時に見せていただいていて、
大抵は、組み途中や、
組み終わった後で見ることが多かったです。

なので!!
しみじみと、そのカタチがどんなだかわかっていませんでした!

よく見る、このカタチ。

組み合わせ


大工の皆さんが「カマ」と呼んでいる
「継手(つぎて)」の種類の中一つのカタチですが、
写真のようになっているのは見覚えがありました。

組んだあとから勝手に想像していたのは、
上から見えたこのカタチが、
半分くらいまでは同じカタチになってて、
下の形に乗っているのかな?
って勝手に思っていました。

が!!

組み合わせる前の材料を横から見たら、
実は!こんなでした!

継手(カマ)


あれっ?
トンガリの先っぽの台形の形は、
右下へ向かって斜めラインになってる!!
しかも、角材の根元の方の形も、下半分は、段差があって短くなってる!


うわ〜〜〜!
3Dの世界!!

こんな仕組みになってたんだ!

ちなみに、この形を受ける側は、こんな感じ。

継手(カマ)の受け手


スミマセン。
すっごく当たり前のことですが、
確かにこれなら、簡単にははずれなそう!


こういう、形の組み合わせを考えた昔の大工さんってすごい!!!
もちろん、それを今も当たり前に刻んでいる大工さんたちもすごい!!!

 

→墨付け&手刻み見学 その3はコチラ

 

→福田の公式Facebookはコチラ 

→お引越ししきれていない(ゴメンナサイ)、以前のブログ「教えて!福田さん」はコチラ

1ページ (全14ページ中)